ラジオNIKKEI第1「健康ネットワーク」正しい筋肉のつけ方と健康 第1話「筋肉と健康」


こんにちは!株式会社肉体改造研究所 代表の竹田大介です。

8月は、ラジオNIKKEI第1の番組「健康ネットワーク」に毎週出演し、「正しい筋肉のつけ方と健康」をテーマにお話しさせて頂いております!

8月1日(金)放送の第1回目「筋肉と健康」の内容を下記にお送りします。

ポッドキャストでお聴き頂くことも可能ですので、ぜひ下記リンクよりお聴きください!

https://www.radionikkei.jp/podcast/kenkounet/2025819.html

正しい筋肉の付け方と健康の関係

ゲスト:竹田大介(パーソナルトレーナー/株式会社肉体改造研究所 代表取締役)

健康維持のために筋肉が果たす役割は、単なる「姿勢や歩行のため」だけではありません。筋肉量の増減は、代謝・血糖値・免疫・メンタルまで、全身の健康に深く関わっています。

筋肉が持つ健康効果

  • 姿勢保持と運動機能:骨格筋が姿勢を支え、日常動作や運動を可能にする。

  • 基礎代謝の向上:筋肉量が多いとエネルギー消費が増え、太りにくい体に。

  • 血糖値の調整:筋肉は糖を貯蔵し、運動で消費して血糖値を安定させる。

  • 血流促進(筋ポンプ作用):特に脚の筋肉が心臓の補助ポンプとして血液循環を助ける。

  • 免疫力アップ:筋肉量の増加で体温が上がり、免疫機能も向上。

筋肉量が減ると起こるリスク

  • 基礎代謝低下 → 太りやすくなり、メタボの危険増

  • 血糖値調整不良 → 糖尿病リスク増

  • 下半身筋力低下 → 転倒やむくみの原因

  • 姿勢悪化 → 肩こり・腰痛

  • 水分保持力低下 → 脱水や熱中症の危険

  • メンタル面の低下 → 運動不足はうつ症状の悪化要因に

サルコペニアとフレイル

  • サルコペニア:加齢により筋肉が萎縮・減少し、筋力や機能が低下する状態

  • フレイル:身体的衰えに加え、精神的・社会的機能も低下し、ストレス耐性が低くなった状態

特にコロナ禍では「コロナフレイル」により歩行不能や死亡例も増加しました。

若い世代への注意

美容目的の過度なダイエットは筋肉量を減らし、将来のサルコペニアリスクを高めます。
最近では、細さよりも「筋肉のあるメリハリ体型」を目指す女性が増えています。

健康寿命を延ばすための筋肉維持

  • 「何kgの筋肉」という数値より、自分の力で立つ・座る・歩ける筋力を維持することが大切

  • 筋肉は年齢に関係なく鍛えれば増やせる

  • 有酸素運動(ウォーキング等)に加えて、スクワットなどの筋力トレーニングを組み合わせるのがおすすめ

まとめ

筋肉は健康・代謝・免疫・メンタル・水分保持など、全身の機能を支える重要な存在です。
50代・60代からでも遅くはありません。安全で効果的な筋トレを続け、日常生活に必要な筋力を維持することで、健康寿命を伸ばすことができます。

竹田大介からのメッセージ
「年齢に関係なく、筋肉は鍛えれば応えてくれます。ぜひ日常生活に筋トレを取り入れてみてください。」

 

番組のご聴講方法等は下記をご覧ください!

代表 竹田大介がラジオNIKKEI第1「健康ネットワーク」に出演します! | 株式会社肉体改造研究所 ニクケン

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA