ラジオNIKKEI第1「健康ネットワーク」正しい筋肉のつけ方と健康 第2話「筋肉の基礎知識」


こんにちは!株式会社肉体改造研究所 代表の竹田大介です。

8月は、ラジオNIKKEI第1の番組「健康ネットワーク」に毎週出演し、「正しい筋肉のつけ方と健康」をテーマにお話しさせて頂きました。

8月8日(金)放送の第2回目「筋肉の基礎知識」の内容を下記にお送りします。

ポッドキャストでお聴き頂くことも可能ですので、ぜひ下記リンクよりお聴きください!

https://www.radionikkei.jp/podcast/kenkounet/20258810.html

筋肉の基礎知識と健康への影響

今回のテーマは「筋肉の基礎知識」。筋肉の種類や加齢による変化、そして健康づくりにおける筋肉の重要性についてお話ししました。

筋肉の3種類

筋肉には大きく分けて3つの種類があります。

  1. 骨格筋:骨の周りに付いており、姿勢を支えたり体を動かすために働く筋肉。自分の意思で動かすことができます。

  2. 平滑筋:血管や内臓をつくる筋肉。自分の意思とは関係なく働き、生命維持を支えています。

  3. 心筋:心臓を動かす筋肉。血液を全身に送るための拍動を生み出しています。

私たちがトレーニングで鍛えるのは主に骨格筋ですが、実は体内のあらゆる場所に筋肉が存在しているのです。

筋肉は何歳でも成長する

加齢によって筋肉は自然と衰えていきます。しかし、適切な刺激(負荷)を与えることで、何歳になっても筋肉は成長します。トレーニングによって筋繊維を損傷させ、栄養と休養で回復させる。このサイクルを繰り返すことで筋肉は少しずつ太く、強くなっていきます。

ただし「日常生活でかかる以上の負荷」を与えることが大切。きついと感じるくらいの刺激を与えないと、筋肉はなかなか発達しません。

加齢と筋肉減少のメカニズム

年齢を重ねると、筋肉を合成するために必要なホルモンの分泌が減少します。その結果、筋肉量が徐々に減少。さらに筋肉が減ると活動量が落ち、食欲も低下するという悪循環に陥りやすくなります。

また、筋肉量の減少(サルコペニア)と肥満が同時に起こると、生活習慣病のリスクも高まります。筋肉が少ないと基礎代謝が下がり、太りやすい体質になるためです。

筋肉づくりとダイエットの関係

筋肉をつけるにはその分多くのエネルギーが必要ですが、ダイエットは摂取カロリーを減らす必要があります。この2つは逆の性質を持つため、同時進行は効率が良いとは言えません。ただし不可能ではなく、工夫次第で筋肉を維持しながら脂肪を減らすことは可能です。

効果を感じるまでの目安

筋肉の変化はすぐには現れません。見た目で実感できるようになるまでには、およそ3か月ほどが目安です。体組成計やメジャーを使って数値を記録し、変化の推移を見ていくことが大切です。

トレーニング時の注意点

  • 呼吸法:特に高血圧の方は息を止めないことが重要。息をこらえると血圧が急上昇するリスクがあります。

  • 体調管理:既往歴やその日の体調は必ずトレーナーに伝えましょう。

  • 食事のタイミング:トレーニングの2~3時間前に食事を済ませるのが理想です。空腹や満腹での運動は体調不良の原因になります。

  • フォームと負荷:正しいフォームと適切な負荷を守ることが怪我の予防につながります。まずはトレーナーの指導を受けてから自主トレに移行するのが安全です。


まとめ

筋肉は何歳になっても成長します。しかし、ただ動くだけではなく「正しい知識」「適切な負荷」「栄養と休養」が揃って初めて効果を得られるものです。サルコペニアや生活習慣病の予防、そして健康寿命を延ばすためにも、筋肉の基礎知識を理解して日々の生活にトレーニングを取り入れてみましょう。

 

番組の詳細等は下記をご覧ください!

代表 竹田大介がラジオNIKKEI第1「健康ネットワーク」に出演します! | 株式会社肉体改造研究所 ニクケン

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA